毎週火曜日、未就学児の親子を対象にした「母と子のサロン」が、
4月1日から「にこにこサロン」に名前が変わります!
今後とも、みんながにこにこ楽しく過ごせるサロンを目指していきたいと思っています♪
毎週火曜日 10時00分から12時00分
多久市児童センター「あじさい」内 遊戯室
0歳から就学前までの幼児とその保護者
無料
さまざまな講師を招きミニ講座を行います
※開講時間 10時30分から11時30分
子育て支援センター「でんでんむし」と合同でお誕生日会を開きます♪
みんなで一緒にお祝いしましょう!
保健師による身体測定もありますので、希望する方は母子手帳をご持参下さい。
2019年1回目のにこにこサロンは、講師に持丸順美先生に来ていただき、親子でふれあい遊びをしました。
子ども達をお腹の上に乗せてお母さんたちは体操!リンパの流れを良くしたり、使ってない筋肉を動かしたり身体にいいことがいっぱいの内容でした。
子ども達の方もお母さんのお腹の上でゆらゆら揺られて、とてもきもちよさそうでした。
後半は持丸先生が子育てのコツも話してくれました。
参加されたお母さん方は身体を動かしてリフレッシュできた、とても楽しかったと喜んでもらいました
今年も親子でふれあえる楽しい企画をたくさん用意していますので、みなさんあじさいに遊びに来てくださいね。
街はすっかりクリスマス色☆
今回は、12月生まれのお誕生会とクリスマス会を行いました!
お誕生会では、手遊びをしたり、お誕生カードを渡したりとみんなでお誕生者6人を
お祝いしました!
また、お誕生会の後は、みんなお待ちかねのクリスマス会♪
職員による『てぶくろ』の劇では、きつねさんやいのししさん、うさぎさんなど
色んな動物が登場!!次はどんな動物が出てくるかみんなワクワクしながら見てくれていました!
最後は、牛乳パックで作った手作りのクリスマスブーツの中に歯ブラシやオムツを入れて
子ども達にプレゼントしました!子ども達はニコニコと嬉しそうな表情でした♪
この日は、100名を超える多くの方に参加していただき賑やかで楽しい時間を過ごしました!
管理栄養士の田中勝子先生をお招きし、「幼児のおやつ」をテーマに栄養教室を行いました。
日頃ママ達が悩まれている、おやつの量や与え方などについて詳しく説明していただきました!
今回は”ほうれん草とじゃがいものニョッキ”と"りんごカスタード”の試食もありましたよ☆
みんな美味しそうにモグモグ食べてくれていました♪
参加されたママ達からは「味がしっかり付いていて大人も満足できた」「とても美味しかった」
などの感想をもらいました♪
←”ほうれん草とじゃがいものニョッキ”とりんごカスタード”
佐賀県レクリエーション協会の「森 恵美さん」をお招きし、レクリエーションをテーマに楽しい時間を過ごしました。
風船や紙テープ、コップやざるなど手軽なものを使った遊び、音楽に合わせて体を動かし、親子のふれあいがたくさんできました。
保護者の方も子ども達もみんな笑顔で楽しそうでした♪
10月生まれのお誕生日会を開き、4名の10月生まれの子ども達をみんなでお祝いしました。
みんなからハッピーバースデーの歌を歌ってもらい、とても嬉しそうでした♪
今回のサロンでは、はらぺこあおむしのペープサートをしたりハロウィンの仮装をして写真撮影をしました。
お姫様や魔女になった子ども達、お母さん手作りのキャラクターの衣装を着てきてくれたお友達もいて、とってもかわいかったですよ♪
10月のミニ講座は、RaichiDance School代表の松本大地さんをお招きしてダンス教室を行いました!
今回は、ママ向けのダンス教室で先生のお手本をもとに音楽に合わせて踊りました☆
子ども達も楽しそうに踊っているママ達を見てニコニコでした!
普段の疲れた体を少しでもリフレッシュしていただけたのではないかと思います♪
今年も児童館ではミニミニ運動会を行いました!
種目は、ハイハイレースやかけっこ、玉入れ、バナナ運びなどでした。
泣いてしまう子ども達もいましたが、みんな最後までよく頑張りました!
運動会の模様は10月18日(木)から多久ケーブルメディアで放送されますので
みなさんぜひご覧ください♪
9月のミニ講座はヨガインストラクターの岸川千代子先生をお招きしてドレナージュヨガを行いました。
体のリンパの流れをよくするためにボールを使ってストレッチを行ったり、自宅でも簡単にできる
セルフマッサージも教えていただきました!
ママ達もとてもリラックスされて気持ちよさそうでした☆
今回は、地域ボランティアの太田由紀子さんに浴衣の着付けを教えて頂きました。
子どもの浴衣の着かたや肩上げ・腰揚げ方法、また可愛い子ども『兵児帯』の結びかたまで丁寧に教えて下さいました。
お母さん達は着付けのやり方を熱心に聞き、実際に自分で浴衣を着て帯を締めてみました♪
ひとりで着れるようになったら今年の夏は是非、浴衣を着て出かけてくださいね♪
今月のミニ講座は、岸川千代子先生をお招きして「ペリネケア」を行いました!
運動(ストレッチ)を通してペリネ(骨盤底筋)を鍛えるというもので、保護者の方の
関心も高く多くの参加者がありました。
今回は、ファミリー・サポート・センター協力会員・健康推進員・ボランティアの皆様のご協力があり子ども達を見守って下さる方が多く、お母さん達もゆっくりと体を動かすことができました♪
お手伝いしていただいた皆様、ありがとうございました!
今回のにこにこサロンは、「小麦粉ねんど」で遊びました!
子ども達は、初めて触るねんどの感触を楽しんだり、手で上手に丸めたりとおもいおもいに
楽しい時間を過ごしました♪
また、後半は多久市役所の職員による「防災教室」を行いました!
赤ちゃんのための災害時の備えやハザードマップを用いて避難場所の確認などを教えていただきました。
最後は、保存食を実際に作り試食も行いました!
今回からサロンが始まる前の自由時間の時に手作りおもちゃを準備しました!
段ボールハウスや段ボールくるまでみんな楽しく遊んでいましたよ☆
5月のミニ講座は、管理栄養士の田中勝子先生をお招きして「栄養教室」を行いました!
月齢に応じた離乳食のお話しをしていただき、じゃこのおやきとほうじ茶のみるく
プリンをみんなで試食しました。
参加されたお母さん達は、離乳食の進め方や日頃の食に関する悩みなど質問されており
熱心にお話しを聞かれていました!
田中勝子先生には、6月13日(水)に0歳のお子様とその保護者さんを対象にした
「離乳食教室」も行っていただく予定です!ご参加お待ちしています♪
子どもの日も近いため、今回のにこにこサロンでは「こいのぼり作り」を行いました!
くまさんのお顔に写真を貼り、まわりにこいのぼりやかざ車、かぶとを飾りつけて完成です。
みんなママ達と一緒に上手にぺたぺた貼りつけていました!
作った作品は玄関に飾っていますので、来館された際に是非ご覧くださいね♪
今年度初めてのミニ講座は、毎回大好評の森恵美先生に来ていただき「レクリエーション」を行いました!
親子でふれあい体操を行ったり、玉遊びや布を使ってかくれんぼをしました。
また、パンダの絵が書かれた広用紙にちぎった折り紙を貼りつけていき
みんなでパンダの洋服を完成させました!
市内・市外を問わずたくさんの方に参加していただき、
元気いっぱい笑顔がたえないサロンになりました♪
森先生には11月にもミニ講座をしていただく予定です。お楽しみに☆
今回は、「成長の記録」というこで、母と子のサロンで行ってきた様々な行事を振り返るために、
1年間の活動の様子をまとめたスライドショーを上映し、みんなで鑑賞しました!
その後、お母さん方から一言づつ思い出を発表してもらいました。
お母さん方からは
「児童館に来るようになり友達もたくさんできた!」
「人見知りがなくなった!」
「4月から入園するが休みの日はまた遊びに来たい♪」などの声が聞かれ
みんなで1年の成長を喜びました☆
今日のサロンは、先週の「鬼のお面作り」から継続で豆まき遊びをしました。
フラワーペーパーで作ったボールを、鬼に見立てた段ボール目がけ投げ入れる際には、
子ども達の歓声や笑顔がいっぱい見られ、楽しそうな様子が伺えました。
「鬼のパンツ」のダンスもノリノリ・・・で賑やかな活動ができました。
サロンが終わった後も、「豆まき」ならぬ「ボール投げ遊び」がしばらく続いていました。
みんな楽しかったね!!今度はお家でも「豆まき」を楽しんで下さいね♪
今回は2月の節分に向けて「鬼のお面作り」を行いました。
顔の台紙に眉毛や目、口、鼻などのパーツを付けました。
慎重にお手本通りに作るお友達もいれば大胆にペタッと貼るお友達もいましたね。
色々な表情の鬼が出来上がり、お面を付けてみんなで「おにのパンツ」を踊りました♪
来週は「豆まき」を行いますよ。皆さんのお越しをお待ちしてます♪
今回は、児童館と子育て支援センター合同で12月生まれのお誕生会とクリスマス会を行いました。
クリスマス会では、「大きなかぶ」をアレンジした「なにがぬけるかな?」の劇をしました!
おじいさん・おばあさんの順に紐を抜き、最後は多久翁さんにも手伝ってもらい無事に袋を抜くことができました!
袋の中には、クリスマスプレゼントが入っており、子ども達みんな大喜びでした♪
また「赤鼻のトナカイ」や「あわてんぼうのサンタクロース」を歌い、最後は多久翁さんも一緒にみんなで記念撮影もしました☆
とても楽しい時間になりました♪♪
10月生まれのお誕生会をしました。
手遊びや紙芝居の読み聞かせの後に、6名の10月生まれの子どもたちをみんなでお祝いしました。
初めは人見知りをしていた子ども達も、集合写真を撮る際には、いい笑顔を見せてくれました。
お誕生会の後は、お面作りをして体操をしたり、ハロウィンの仮装をして写真撮影をしました。
カボチャやお姫様、魔女の帽子などを身にまとい楽しいハロウィンパーティーになりましたね♪
今回はボランティアの太田先生をお招きし、七五三の着付け教室を行いました。
手早く着付けを行うポイントを教えてもらいながら、実際にお母さんが着付けを行いました。
ゴム紐で簡単に着れる方法や安全ピンを使い身幅を寄せる方法を教えて頂きました。
少し恥ずかしそうに着ている子もいましたが、その様子もとても可愛かったですね。
着物を着てお参りに行く日が楽しみですね。
今回は9月生まれのお友達のお誕生会を開催しました。
9月は6名のお友達を皆でお祝いしました。
その後、お芋ほりの劇を行い子ども達にも「うんとこしょ、どっこいしょ」と芋つるを引っ張ってもらいました。
大きい芋や小さい芋など沢山の芋が掘れましたね♪
最後に手遊び「やきいもグーチーパー」をして楽しみました。
今回は、日本ベビーダンス協会認定インストラクター岩本加寿子さんによる「親子ダンス」を開催しました。
初めに参加者みんなで輪になり、音楽に合わせて歩きました。その後、リズムに合わせて一人ずつ自己紹介をしました。
すると、少し硬い表情だった方も、自然に和やかな雰囲気になり、笑顔でダンスに参加されていました。
皆さん、先生をお手本に、親子で楽しく上手にダンスをされていましたね♪
参加された方からは、
「普段は、こんなに体を動かさないので、いい刺激になりました。」
「子どもと一緒に楽しむことができてよかった。」
「簡単な動きでも子どもを抱っこしてすると、とてもハードでいい運動になりました。」
「是非家でもやってみたいです。パパにも教えてあげたいです。」
と他にもたくさんの喜びの声をいただきました。先生ありがとうございました♪
8月は、お誕生会の日を除き毎週「おしゃべり会」として楽しくおしゃべりしたり、絵本の読み聞かせや体操、季節の遊びなど盛りだくさんの内容で行っています♪
今回は、子どもボランティアの小学生に手伝ってもらい、手作りの魚釣りをしたり、一緒にダンスを踊り楽しみました!
ボランティアの太田さんのご指導で、ゆかた着付け教室を行いました。
今回は、0歳児さんのみの参加で、子どもたちの着付けが行えず残念でしたが、
お母さん方は「自分で帯を結べるようになりたい!」と熱心に教わっていらっしゃいました。
今年の夏祭りは、自分の着付けで親子一緒に楽しんでほしいです♪
10月にも七五三着付け教室が予定されていますので、その際は子ども達の参加もお待ちしています!
いつも元気な森恵美先生をお迎えして「レクリエーション」を開催しました。
親子のふれあい遊びや、新聞紙で「魔法のスティック」や、破って作る「のれん」を使い遊びました。
うちわを使ってのお手玉を運ぶ競争では、お母さんも子ども達も熱中して競い合い、盛り上がりました。
アンケートでは「楽しかった、元気が出ました、また来て欲しいです」との声がいっぱい寄せられました♪
今年度最後のサロンでした。一年間の思い出DVDを観ながら
「あんなことあったね!○○ちゃんまだ小さかったんだね!」と思い出話しに花がさき、
また、みんなで成長を共感し合おうと保護者の方から一言ずつコメントを頂いたところ、
「児童館に遊びに来るようになって子どもが色んなことができるようになり、
お母さん自身も遠方からきて、寂しかったですが今ではお友達がたくさんできました。」など皆さん児童館にきてよかった!と言う嬉しい言葉をいただきました。
最後はみんな大好き♪アンパンマン体操♪にんげんっていいなを踊り終了しました。
また、来年度も楽しいサロンを計画中です。
参加することに不安になっている保護者さん4月1日にオープンする児童館に
足を運んでみてください!
スタッフ一同楽しみに待っていますよ!
管理栄養士の田中順子さんをお迎えして、「離乳食完了からのおやつ」を
テーマにお話して頂きました。
とても、熱心に皆さん話を聞かれてました。
「離乳食の悩みは多く、とても勉強になりました。」
と喜びの声を沢山頂きました。
なかなか、お子さんがいらっしゃると話を聞く機会がないので良かったのでは
ないでしょうか?
今回は「蒸しゆでかぼちゃのじゃこ入りお焼き・とろっとバナナ」がおやつでした。
子ども達は美味しそうに食べてくれました。
今までお母さん方が、おやつに対しての認識が違うものだったようで関心されてました。
教室が終わってから、管理栄養士さんに相談される方もいました。
大変よい機会だったのではないでしょうか。
来年度もお母さん達の子育てに役立つ講座を開催します。
多くの参加をお待ちしています。
新年初めての母と子のサロンは「ベルトカバー作り」を開催しました。
身長・体重計測の後、順次作っていきます。
少しの間、ボランティアさんに託児をお願いして安心して作る事ができました。
「ミシンを使うのは中学以来・・・」と、少し不安なお母さんも作り始めると、
楽しくおしゃべりしながら夢中で手を動かしていましたよ♪
裁縫がにがてなお母さんも「得意なママ友に教えてもらえて楽しかった?♪」と
大満足!!「自分で作ったのは愛着が特にわいて、たくさん使わせてもらいます♪」
と嬉しい言葉を頂きました。
いつも元気な森先生をお迎えして、レクリエーションを開催しました!!
始まりから、森先生のパワーでみんな笑顔♪「前回から楽しみにしてました?。」
とお母さん方から、沢山の喜びの声が聞かれました。
楽しい親子ふれあい遊びや、新聞紙を使っての造形遊びなど、どれも楽しいものばかりで
部屋中が笑い声に包まれてました。
ボール投げの競争では、お母さん方が熱中して白熱の戦いになってました。
あっという間の一時間♪みんな笑顔でリフレッシュされたのではないでしょうか?。
毎回、スタッフも元気をもらってます。また来年も、機会があれば開催したいと思っています。
今回は、日本ベビーダンス協会認定インストラクター岩本加寿子先生に
よる「ベビーダンス」を開催しました。
保健師さんによる身長・体重計測の後、健康チェックシートに健康状態や
体温を測って記入し、楽しいダンスに入りました。
抱っこひもで子ども達を抱っこしてリズムに合わせて体を動かします♪
子ども達は心地よい揺れと温もりに包まれぐっすり眠ってしまいました。
「初めての参加で、抱っこひもの正しい姿勢での着け方が解って良かった♪」
「ちょうど良い運動でリフレッシュできた♪」
「スリングの正しい使い方が解って良かった♪」
「家でも歌いながら子どもと踊りたい♪」などなど・・・
アンケートには楽しかったとの声がいっぱいありましたよ♪
中央校2年生23名が生活科の一環で来館しました。
あいさつの後、最初は質問タイムでした。
「1日何人くらいきますか?」
「いつもどうゆうお仕事をされていますか?」などなど・・・
事前にまとめてきた質問を元気いっぱいに聞いてくれました。
次にスライム作りを体験しました。
赤色・黄色・緑色のスライムをぐるぐるかきまぜて作りました。
完成したスライムをビロ?ンとのばして、みんな大興奮!!
笑顔いっぱい作った後は、袋に入れておみやげに持ち帰りました。
最後に、午前中に開催している「母と子のサロン」に参加して赤ちゃんと
一緒に体操をしたり、紙芝居を聞いてすごしました。
赤ちゃんのお世話もやさしく話しかけたりして、上手にできましたよ♪
お別れの時もきちんとお礼の言葉を言ってくれて学校に帰って行きました。
今日来てくれたみんなが児童館を紹介してくれて、たくさんのお友達を
つれてきてくれる事を期待しています♪
今日は地域ボランティアの太田由紀子さんを講師に迎え、着付け教室を行いました。
七五三の着物の着せ方を習いました。
こども達を遊ばせながら参加できるのでとても喜ばれました。
「なかなか、詳しく聞く機会がないのでとても参考になった。」
と皆さん言って頂きました。
ゴム紐で簡単に着れる方法を教えて頂き、皆さんとても驚かれていました!
男の子の袴の紐の結び方は難しくて、偶然来られたボランティアの方が
「孫に着せないといけないので、凄く助かりました。」と喜ばれていました。
子ども達は恥ずかしそうに着ていましたが、それがまた可愛かったです。
また来年も、機会があれば開催したいと思います。
地域ボランティアの太田由紀子さんを含む6名のボランティアの皆さん、
有難うございました。
管理栄養士の田中順子さんより離乳食の進め方をテーマにお話していただきました。
離乳食をあげるポイント、進め方、アレルギーに関することなど、細かく分かりやすく
お話していただき、お母さん方もメモを取り、真剣に聞いてらっしゃいました。
実際におやつの試食をしながら、ちょうどよい固さや、甘さなど食べて知ることができました。
試食のおやつは、豆腐のごまだれだんごとヨーグルト蒸しパンでした。
教室終了後も熱心に相談をされる姿もありました。
また、2月14日(火)にも第2回の栄養教室を計画しています。
今日のサロンは龍谷短期大学講師、竹森裕高先生による「ふれあい遊び」でした。
身長・体重計測の後、親子で音楽に合わせダンスをしたり、フラフープを利用して
ゲームをしたり、新聞紙を裂いてふわふわ浮かして遊びました。遊んだ後は、
ビニール袋に新聞紙を入れてお片づけです。
その袋もちゃんとボールにして遊びましたよ♪
最後に大きなプレイバルーンを広げ、みんなで浮かしてその中に入って遊びました♪
「参加してとても楽しかった♪」「あっという間だった♪」「また、参加したい!」
との声が多く聞かれました。
今回は、ボランティアグループ「このゆびと?まれ!」の
太田由紀子さんに浴衣の着付けを教えて頂きました。
三歳の子ども達は可愛い浴衣をおすまししながらじっと着てくれましたよ♪
とても可愛かったです!!
お母さん達は着付けのやり方を熱心に聞き“ひとりで着ることができるよう”挑戦していました!
今年の夏は是非、夏祭りや花火大会に浴衣を着て出かけてくださいね♪
今月は、毎年会えるのが楽しみな‘森恵美先生`をお迎えしての「レクリエーション」
でした。楽しい親子ふれあい遊びや、コミュニケーション遊び、造形遊びをしました。
先生のパワーをいただきながら、お家でも簡単に遊べるふれあい遊びを教えていただき、
ちょっと緊張気味の親子もだんだんと笑顔になり、楽しく愉快なサロンになりました。
造形遊びでは、みんなで様々な海の生き物を作り、涼しげな作品を完成しました。
前回に引き続き、リンパドレナージュセラピストヨガインストラクターの大川内千代子先生に
来て頂き「ドレナージュヨガ」を開催しました。
「前回、参加して良かったので今回も来ました。」との声が沢山聞かれました。
アロマオイルを使って、リンパの流れを良くするセルフマッサージやヨガのポーズを行いました。
アロマのいい香りに癒されながら、先生にセルフマッサージを教えて頂きました。
先生が一人、一人、丁寧にご指導され、マッサージをして下さるのでお母さん方は皆さんリラックスされていました。
とっても気持ちよさそうでしたよ。
サロン終了後は「また、次回も是非参加したいです。」「すごく先生のマッサージが気持ち良くて癒されました。」
と沢山の喜びの声を頂きました。
今回初めての試みで、リンパドレナージュセラピスト・ヨガインストラクターの
大川内千代子先生をお招きしての「ペリネケア」サロンを行いました。無理なくストレッチ感覚で、ゆったりした音楽に乗せて皆さん骨盤の歪みを鍛えながら運動され、一時間があっという間でした。
また、お子さんを背中に乗せ、遊びながらのストレッチもご指導いただきました。
終了後は、「リラックスできて、体が軽くなりよかった」 「初めてのサロン参加で
子どもと一緒に出来てよかった」などのお声をいただきました。
今回は身長・体重計測の後’’スタイ作り’’を開催しました。
ボランティアさんに託児をお願いして,お母さん達は安心してスタイ作りを楽しみました。
アンケートでは
「不器用な私が完成させることができてとても嬉しい♪」
「子どもの物を初めて手作りしました♪みんなに褒めてもらって嬉しい♪」
「家でもチャレンジしてみたい!!」
「楽しかった!今度はアルバムカフェやマスク作りもやってみたい!」
などなど・・・の声が聞かれました。
現役ママのほかに、これからママになる妊婦さんやおばあちゃんの
参加もありましたよ♪可愛いスタイの完成にみんなが笑顔になりました♪
これからも皆さんの意見を参考にして魅力あるサロンにしていきたいと思います。
ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。
今回は身長・体重計測の後、子ども達の遊ぶ様子や活動の写真をスライドショーにして
1年間の思い出を振り返りました。
子どもの成長は早いですね!!
ハイハイしていた子はよちよちあるき出しました♪
赤ちゃんが生まれ、おにいちゃんやおねえちゃんになった子もいました♪
パパやおじいちゃんとおばあちゃんも一緒に写っていましたよ!
子どもの成長を感じられ大盛り上がりでした。
また、多久市健康推進員さんや地域のボランティアさんにも
お手伝い頂きました。ご協力、ありがとうございました。
私たち指導員も沢山の子どもたちと出会えた事をとても嬉しく思います。
今後も、こども達や保護者の方々にとって居心地のいい児童館、
‘‘また行きたい‘‘と思っていただけるような児童館づくりを目指していきます。
今回の栄養教室は「離乳食完了からのおやつ」でした。おやつはどのくらい?
どんなものを食べさせたらいいの?と疑問がいっぱい・・・不安だらけだと思います。
なかなかゆっくり話を聞く機会もありませんよねー。
実際に聞いて良かったーと言う声が沢山聞けました。
気になる方は管理栄養士の先生に、色々悩みを相談されていました。
お話が終わると待ちに待ったおやつタイム♪
おやつはかぼちゃ白玉とバナナヨーグルト蒸しパンでした。
親子で美味しそうに食べられていましたよ。
今日は明日の節分を前に絵本を読んだりオニのお面を作ったり、
豆まきをして遊びました。
オニのお面は、お顔の台紙に目や口のシールをペッタン!!
優しい顔の赤オニさんや強そうな青オニさん!みんな上手に貼れましたよ。
お面をかぶって、『オニのパンツ』を踊った後はみんなで一緒に写真を
はい!パチリ!!可愛いオニさん大集合しました。
母と子のサロンでも「クリスマス会」を開催しました。
初めは、帽子作り!!お母さんと一緒に上手にシールを貼ってくれました。
貼るのが楽しくて♪楽しくて♪どんどん可愛い帽子になりました。
帽子もかぶり準備OK!!そこに多久翁さんが登場!!
「わー多久翁さんだー!!」と喜びの声が聞こえました。多久翁さんから鈴の
プレゼントをもらいみんなご機嫌!!
早速、その鈴で「あわてんぼうのサンタクロース」に合わせてみんなで演奏しました。
「リンリンリン♪」と可愛い音色が鳴り響いてました。
それから、みんなで記念撮影!!それぞれの子ども達と一緒に多久翁さんと記念撮影!!
泣く子もいましたが、大人気でしたよ!
最後に多久翁さんとアンパンマン体操をして盛り上がりました。
みんなが喜んでくれたので良かったです。
また、1月10日のあいぱれっとで行われる「スマイルフェスタ」に多久翁さんが来てくれるので楽しみにしています!
今日の母と子のサロンはお部屋を暖かくしてベビーマッサージをおこないました。
身長・体重を計った後、助産師・西坂恵先生を講師に招いて、赤ちゃんにベビーオイルを
全身にぬってマッサージ!優しいママの手の温もりが伝わって、赤ちゃんとスキンシップが
いっぱいできました♪
多久市児童館、初めての試みでインストラクター岩本加寿子先生に来て頂き「ベビーダンス」を行いました。
とっても元気な先生で、すぐにお母さんと馴染んで和やかな雰囲気で始まりました!
初めはベビーダンスの歌から始まり、お母さん方はにこにこ歌って参加して下さいました。
先生がいろんなステップを教えてくださり、お母さん方も必死に真似してステップ!!
どんどん、進んでいくとお母さん方は少し疲れて真顔に・・・少し休憩とると、また笑顔がみられました。
「赤ちゃんにとってお母さんの歌が一番いいんですよ!!」と言われ、今度はどんぐりころころに合わせてステップ♪
皆さん上手に歌って下さり、先生が感激されてました。
次は二人組みになり、どんぐりころころでダンス♪最後はハイタッチで決めポーズ!!
終わると皆さん次々に拍手されてました。参加された赤ちゃんほとんどが気持ちよさそうにすやすや・・・。
「夜泣きの時に嫌々抱っこするのではなく、ダンスして優しい気持ちで抱っこしていただければ・・」と先生がアドバイスされてました。
「抱っこの時期はその子にとって少ししかないので抱っこを楽しんで下さい。」との言葉がお母さん方を笑顔にさせ、優しい眼差しでお子さんを見られてました。その横顔がとても素敵でベビーダンスやって良かった!と思いました。
お母さんの参加されての観想は
「思っていたより消費する運動が出来て楽しくすっきりしました。子どもも抱っこ紐の中ですやすや寝てくれました。
もうすぐ卒乳予定なのでベビーダンスで夜も寝かせてあげれるといいなと思いました。」
「とても楽しかったです!良い運動になり、子どももスッキリした表情です。夫にも是非教えます。」
と他にも沢山の喜びの声を頂きました。来年も検討したいと思ってます。